CLIコマンドリスト
RealityCaptureでプロセスを実行するために使用できるコマンドラインインターフェースのコマンドのリストを以下に挙げます。コマンドラインインターフェースとスクリプトのサンプルの詳細については、アプリケーションヘルプを参照してください。
CLIコマンドリストは、バージョン1.1.1.1425 8Blazeに基づいています。コマンドラインインターフェースは、ENTERPRISEライセンスおよびPPIモードでサポートされています。
ライセンス
このセクションの以下のコマンドおよびサンプルにより、RealityCaptureの標準ライセンスのアクティブ化、またはPPIバージョンの使用が可能になります。
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
getLicense | pin|pinCertificateFile |
| シーン内のすべての画像に対してPPIライセンスを取得します。PINとそのpinCertificateFileはどちらもここで生成することができます。 |
activate | activationToken |
| CapturingRealityウェブページの「Licenses」セクションにあるMYアカウントで生成されたアクティベーショントークン(activationToken)を使用して、ライセンスをアクティブ化します。ライセンスはアクティブ化され、3日間で更新されます。 -set “appLicenseAutoRenew=false”コマンドで、自動アクティブ化の更新を無効にすることができます。 例: Realitycapture.exe –activate 9002677B0FBF8BA63E720835391BBB75A18 |
importLicense | mylicense.rclicense |
| filename.rclicenseファイルに保存されている入力ライセンスをインポートします。ファイルには、1つまたは複数のライセンスが含まれています。そのすべてのライセンスがシステムにインポートされます。使用されているすべての入力のライセンスが含まれている場合、アプリケーションはライセンスサーバーに接続せず、それらを使用します。それ以外の場合は、ライセンスサーバーに接続します。 例: Realitycapture.exe –importLicense "c:\licenses\mylicense.rclicense" |
exportLicense | mylicense.rclicense | true/false | このコマンドを使用して、現在インポートされているすべてのライセンスをエクスポートします。ライセンスのエクスポートにより、入力を処理する権利を保存します。これは通常、将来、同じ入力またはこれらの入力のサブセットをオフラインで無償処理するということです。エクスポートされたライセンスを既存のmylicense.rclicenseファイルに追加する場合は、オプションのパラメータをtrueに設定して使用します。デフォルト値はfalseです。 例: Realitycapture.exe –exportLicense "c:\licenses\mylicense.rclicense" |
プロジェクトと画像
これらのコマンドにより、現在のプロジェクトやアプリケーション自体を制御し、画像を追加することができます。
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
headless |
|
| ユーザインターフェースを非表示にします。コマンドラインを使用してRealityCaptureを操作する場合、そのユーザインターフェースが常に表示されます。このモードでは、インターフェースを非表示にすることができます。代わりに、Windowsタスクバーのシステムトレイにアイコンが表示されます。 |
newScene |
|
| 新しい空白のシーンを作成します。 |
load | MyProject.rcproj | recoverAutosave|deleteAutosave | MyProject.rcprojファイルから既存のプロジェクトをロードします。このプロジェクトに自動保存されたファイルが存在する場合は、オプションのパラメータを使用してアクションを定義します。recoverAutosaveを使用すると、自動保存プロジェクトが開き、deleteAutosaveを使用すると、自動保存されたプロジェクトが削除され、元のプロジェクトがロードされます。 |
save | MyProject.rcproj |
| 現在のプロジェクトをMyProject.rcprojとして保存します。 |
add | imageName |
| 画像または画像リストを追加します。 |
addFolder | folderName |
| すべての画像を指定したフォルダに追加します。サブディレクトリも含めるには、次のようにappIncSubdirsキーでコマンドセットを使用します:-set “appIncSubdirs=true” |
importVideo | videoFileName |
| ビデオから抽出されたフレームをインポートします(パスを含むvideoFileName)。フレームは、jumpsLength(秒単位)で定義されたフレーム間の間隔により、フォルダ(extractedVideoFramesLocation)内に抽出されます。 |
importLeicaBlk3D | fileName |
| Leica BLK3Dでキャプチャした.cmi拡張子(パスを含むfileName)の画像シーケンスをインポートします。 |
importLaserScan | laserscanName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、レーザースキャンまたはレーザースキャンリストを追加します。Laser Scan Importダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
importLaserScanFolder | folderName | params.xml | params.xmlファイルの設定により、指定したフォルダにすべてのレーザースキャンを追加します。Laser Scan Importダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
importHDRimages | fileName|folderName|imageList | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlの設定を使用して、HDR画像(imageName)、画像のリスト(imageList)、またはすべての画像をフォルダ(folderName)からインポートします。16-bit/HDR Images Importダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
selectImages | imagePath|regexp |
| 指定した画像(imagePath)または正規表現で定義された画像(regexp)を選択します。 |
selectAllImages |
|
| プロジェクトのすべての画像を選択します。 |
deselectAllImages |
|
| プロジェクトのすべての画像の選択を解除します。 |
invertImageSelection |
|
| 現在の画像選択を反転します。 |
importCache | folderName |
| 指定したフォルダからリソースキャッシュデータをインポートします。 |
clearCache |
|
| アプリケーションキャッシュをクリアします。アプリケーションキャッシュをクリアする前に、プロジェクトを保存してください。 |
execRCCMD | Commands.rccmd |
| .rccmdファイルに記載されたコマンドを実行します。アプリケーションヘルプの「Commands Outside Command Prompt」セクションにファイルの記述方法についての説明があります。 |
quit |
|
| アプリケーションを終了します。 |
Commands for Selected Images
The following ones enable you to set some preferences for further processing of images.
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
importImageSelection | fileName |
| ファイル(パスを含むファイル名)に記載されているいくつかのシーン画像および/またはレーザースキャンを選択します。 |
setFeatureSource | 0|1|2 |
| 選択した画像の機能ソースモードを定義します。 |
enableAlignment | true|false |
| 登録プロセスで、選択した画像を有効/無効にします。 |
enableMeshing | true|false |
| モデル計算/メッシュで、選択した画像を有効/無効にします。 |
enableTexturingAndColoring | true|false |
| カラーリングとテクスチャの計算中に、選択した画像を有効/無効にします。 |
setWeightInTexturing | <0,1> |
| カラーリングとテクスチャの計算中に、選択した画像のウェイトを設定します。 |
enableColorNormalizationReference | true|false |
| カラーの正規化プロセスで、選択した画像をカラーリファレンスとして設定します。これらの画像のカラーは変更されません。 |
enableColorNormalization | true|false |
| カラーの正規化プロセスで、選択した画像を有効または無効にします。 |
setDownscaleForDepthMaps | integer |
| 選択した画像に対する深度マップ計算のダウンスケール係数を設定します。 |
enableInComponent | true|false |
| 選択した画像をメッシュで有効にして続行します。登録した画像にのみ適用されます。 |
lockPoseForContinue | true|false |
| 次回の登録時に、選択した画像に対する相対的なカメラポーズが変化しないように設定します。登録した画像にのみ適用されます。 |
setPriorCalibrationGroup | number |
| 選択した画像の事前キャリブレーショングループを設定します。 |
setPriorLensGroup | number |
| 選択した画像に対する事前レンズグループを設定します。-1を使用するとグループ化は行われず、1以外の番号を使用すると、選択した画像を同じディストーショングループにグループ化します。 |
Delegate commands
You can use these commands to delegate actions to a certain RealityCapture instance.
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
setInstanceName | instanceName |
| RealityCaptureインスタンスに名前を割り当てます。このコマンドの使い方に関する詳細は、アプリケーションヘルプの「Delegation of Commands」セクションを参照してください。 |
delegateTo | instanceName|* |
| コマンドまたはコマンドのシーケンスを、RealityCaptureの特定のインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)に委任します。 |
waitCompleted | instanceName|* |
| RealityCaptureの指定されたインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*を使用)で現在のプロセスが終了するまで、他のコマンドの実行を一時停止します。 |
getStatus | instanceName|* |
| RealityCaptureの特定のインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)で実行中のプロセスの進行状況を返します。 |
pauseInstance | instanceName|* |
| RealityCaptureの特定のインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)で、現在実行中のプロセスを一時停止します。 |
unpauseInstance | instanceName|* |
| RealityCaptureの特定のインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)で、一時停止中のプロセスの一時停止を解除します。 |
abortInstance | instanceName|* |
| RealityCaptureの特定のインスタンス(instanceName)または最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)で、現在実行中のプロセスを中止します。 |
queryScenePrice | queryScenePrice|* | inputsRemaining | RealityCapture(instanceName)の特定のインスタンスまたは最初に使用可能なインスタンス(パラメータとして*記号を使用)で、入力に対するライセンスに必要なクレジットの総額(および米ドルでの価格)を確認します。特定のオプションのパラメータにより、表示する情報を選択することができます。 |
アライン
以下のコマンドにより、カメラのポーズとキャリブレーションを計算し、コンポーネントおよびコントロールポイントを処理することができます。
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
align |
|
| 現在の設定により画像をアラインします。 |
draft |
|
| 現在の設定によりドラフトモードで画像をアラインします。 |
update |
|
| 実際のコンストレイントとコントロールポイントに適合するように、剛性トランスフォーメーションにより、すべてのコンポーネントとモデルを更新します。 |
mergeComponents |
|
| 作成済みのコンポーネントをマージします。このコマンドを使用すると、既存のコンポーネントに新しい画像は追加されません。 |
exportXMP |
| params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、最後のアラインで作成されたコンポーネントのカメラメタデータをXMPフォーマットでエクスポートします。XMPメタデータエクスポートダイアログで、このファイルをエクスポートすることができます。コンポーネントは、コマンド“setMinComponentSize”で定義された条件を満たす必要があります。 |
exportXMPForSelectedComponent |
|
| 現在の設定により、選択したコンポーネントのカメラメタデータをXMPフォーマットでエクスポートします。サンプルについては、下記の「Metadata (XMP) Export Settings」の段落を参照してください。 |
importComponent | component.rcalign |
| component.rcalignファイルからコンポーネントをインポートします。 |
exportLatestComponent | folderName |
| 最後のアラインで作成されたコンポーネントを、RealityCapture Alignment Components(.rcalign)として指定されたフォルダにエクスポートします。コンポーネントは、コマンド“setMinComponentSize”で定義された条件を満たす必要があります。 |
setMinComponentSize | size |
| “exportLatestComponents”および“exportXMP”コマンドを使用する場合は、エクスポートの最小コンポーネントサイズを指定します。デフォルト値は5です。 |
exportSelectedComponent | folderName |
| 選択したコンポーネントを、RealityCaptureAlignment Component(.rcalign)としてフォルダ(パスを含むfolderName)にエクスポートします。 |
exportRegistration | fileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、指定されたファイルに登録内容をエクスポートします。Export Registrationダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
exportUndistortedImages | folderName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、指定されたファイルにディストーションのない画像をエクスポートします。Export Registrationダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
exportSparsePointCloud | fileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイルの設定(オプションのパラメータ)により、3Dタイポイント(スパースポイントクラウド)を指定されたファイル(パスとフォーマット拡張子を含むfileName)にエクスポートします。Export Point Cloudダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
selectComponent | componentName |
| 指定された名前(componentName)のコンポーネントを選択して、処理を続行します。 |
selectMaximalComponent |
|
| 最も大きいコンポーネントを選択して、処理を続行します。 |
selectComponentWithLeastReprojectionError |
|
| 計算された平均誤差[ピクセル]に基づいて、再投影誤差が最小のコンポーネントを選択して、処理を続行します。 |
renameSelectedComponent | newComponentName |
| 現在選択しているコンポーネントの名前を変更します。 |
deleteSelectedComponent |
|
| 現在選択しているコンポーネントを削除します。 |
importFlightLog | flFileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、フライトログをインポートします。Import Flight Logダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
importGroundControlPoints | gcpFileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、グラウンドコントロールポイントをインポートします。Export Ground Control Pointsダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
importControlPointsMeasurements | cpmFileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、コントロールポイント(CPs)の測定をインポートします。Export Control Pointsダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
exportGroundControlPoints | gcpFileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、グラウンドコントロールポイントをエクスポートします。Export Ground Control ダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
exportControlPointsMeasurements | cpmFileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、コントロールポイントの測定をエクスポートします。AlignmentタブのExport部分にあるControl Pointsボタンと同時にShiftキーを押すと、Export Control Points Measurementsダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。 |
defineDistance | PointNameA PointNameB distance | constraintName | 2つのコントロールポイント間の距離コンストレイントを定義します。constraintNameが定義されていない場合、距離名は自動的に作成されます。または、ファイルから距離コンストレイントをロードすることもできます(下記参照)。 |
defineDistance | fileName | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、距離コンストレイントをファイル(パスを含むファイル名)からインポートします。Import Distance Definitionsダイアログで、これらの設定をアプリケーションからエクスポートできます。サポートされているフォーマットのリスト(distancedefinitions.xml)は、インストールフォルダにあります。 |
detectMarkers |
| params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、画像内のマーカーを検知します。アプリケーションのDetect Markersツールからこれらの設定をエクスポートできます。 |
再構築
これらのコマンドにより、モデルの計算や、カラーリングやテクスチャリングを行うことができます。
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
resetGround |
|
| 地面を元の方向と位置に戻します。 |
setReconstructionRegionAuto |
|
| 自動的に再構築領域を設定します。 |
setReconstructionRegion | box.rcbox |
| box.rcboxファイルから再構築領域をインポートします。 |
setReconstructionRegionOnCPs | controlPoint |
| 既存のコントロールポイントで再構築領域を設定します。領域のベースは3つのコントロールポイントにより定義され、領域の高さは4番目のコントロールポイントにより、または高さの値を入力することにより定義されます。 |
scaleReconstructionRegion | scaleX | origin|center absolute|factor | 各軸(scaleX、scaleYおよびscaleZ)の再構築領域をスケーリングします。スケールパラメータは、コマンド“setReconstructionRegionOnCPs”を使用するときに、領域の中心(center)または最初のコントロールポイントによって定義されたその原点(origin)からの絶対値(absolute)またはスケール係数(factor)として扱うことができます。デフォルト値は“absolute” と“center”です。 |
moveReconstructionRegion | moveX |
| 領域の軸に沿って再構築領域を移動させます。値は座標システムの単位です。 |
rotateReconstructionRegion | rotateX |
| 再構築領域をその軸を中心に回転させます。すべての値は角度単位です。 |
exportReconstructionRegion | box.rcbox |
| box.rcboxファイルから再構築領域をエクスポートします。 |
calculatePreviewModel |
|
| プレビュー精度で3Dメッシュを計算します。 |
calculateNormalModel |
|
| 通常の精度で3Dメッシュを計算します。 |
calculateHighModel |
|
| 最大精度で3Dメッシュを計算します。 |
continueModelCalculation |
|
| モデルの計算が一時停止された場合、またはクラッシュが発生した場合は、このコマンドにより計算を続行できます。 |
Modeツール
モデルの作成に成功した後は、これらのツールを使用して、コマンドラインによりさらにモデルを処理することができます。
コマンド名 | 必要なパラメータ | オプションのパラメータ | 説明 |
---|---|---|---|
selectModel | modelName |
| 指定した名前(modelName)のモデルを選択します。 |
deleteSelectedModel |
|
| 現在選択しているモデルを削除します。 |
duplicateSelectedModel |
|
| 選択したモデル(テクスチャを含む)を複製します。 |
renameSelectedModel | newModelName |
| 現在選択しているモデルの名前を変更します。 |
correctColors |
| layerName | 選択したコンポーネントのすべてのレイヤー、または指定したレイヤー(layerName)に対して色補正を実行します。 |
unwrap |
| params.xml | 現在の設定、またはparams.xml(オプションのパラメータ)の設定により、モデルのアンラップを計算します。アプリケーションのUnwrapツールからこれらの設定をエクスポートできます。 |
calculateTexture |
|
| 現在の設定によりテクスチャを計算します。 |
reprojectTexture | sourceModel resultModel | params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、テクスチャモデル(sourceModel)からアンラップされたモデル(resultModel)にテクスチャを再投影します。 sourceModelとresultModelは、アプリケーションからのモデル名です。アプリケーションのTexture Reprojectionツールからこれらの設定をエクスポートできます。 |
calculateVertexColors |
|
| 現在の設定によりカラーリングを計算します。 |
calculatePreviewVertexColors |
|
| 現在の設定によりドラフトのカラーリングを計算します。 |
simplify |
| targetTriangleCount or params.xml | 現在の設定(パラメータなしで使用)を選択した三角形の数(targetTriangleCount)に使用するか、params.xmlファイルの設定を使用して、選択したモデルを簡略化します。アプリケーションのSimplifyツールからこれらの設定をエクスポートできます。 |
smooth |
| params.xml | 現在の設定、またはparams.xmlファイル(オプションのパラメータ)の設定により、選択したモデルをスムーズにします。アプリケーションのSmoothingツールからこれらの設定をエクスポートできます。 |
closeHoles |
| maxEdgesCount | 現在の設定、または指定された最大エッジ数(maxEdgesCount)により、モデルの穴を閉じます。 |
cleanModel |
|
| マニホールド以外のエッジと頂点を削除し、小さな穴を閉じるなど、選択したモデルをクリーニングします。 |
selectTrianglesInsideReconReg |
|
| 再構築領域内の三角形を選択します。 |
selectTrianglesOutsideReconReg |